戻 る
043 PTOによるVFOの製作
2007/07/08 PTOによるVFOの実験 その1
昨日のミーティングで、NorCalのKitを見せて頂きました。
なんとVFOはPTOでできていて、とてもコンパクトでした。
構造はコイルにネジを出し入れするだけの簡単なものです。
そこで、これを真似てPTO方式のVFOを作ろうと思います。
回路図です。
とりあえずバッファ無しです。
コイルはタイト製のボビンに60Tくらい巻いたものです。
ネジは真鍮製のようでしたが、無かったので100円ショップで買った5mmの鉄ネジです。
コイルボビンの内径にはぴったりでした。
つまみに合わせるには少し細いので、銅テープを巻いて太くしました。
横から見たところです。
斜め後ろから見たところです。
周波数範囲は、5388〜6349KHzで、22回転でカバーします。
ネジを右に回すとネジがコイルの中に入っていきますが、インダクタンスが減って周波数が上がります。
コイルの前後では1回転10KHz、転真ん中で1回転70KHz程度でした。
1MHz程度をカバーするVFOとしてはとても使いやすいです。
VCを使ったVFOだと、半回転で100KHzがいいところです。

回転数と周波数の変化のグラフです。
中央の直線性の良い部分のみを使うと周波数直読のVFOができそうですね。

周波数はダイヤルを回さなければ安定しています。
ネジの品質のせいかガタつくのが気になりますが、まともなネジで試してみたいと思います。
やはり真鍮でしょうか?
2007/07/08 PTOによるVFOの実験 その2
その2です。
コイルを作り変えました。
コイルボビンはおばちゃんの店で5円で売っていたタイトボビンです。
直径5mm、長さ15mmです。0.3mmのポリウレタン線を巻けるだけ巻いてみました。
μ同調機構は、ポテンショVRを利用しました。

コアは加工のし易さから1.2mmの銅線にしました。
ボビンの内径は2mmくらいあるので、もう少し太い線がいいかもしれません。
色々な線やらドライバーなどを入れてみましたが、太い方が可変範囲が大きく取れます。
全体像です。
コイルを交換しただけですが、100KHzほどの可変範囲でした。
2007/07/14 PTOによるVFOの実験 その3
コイルの巻き数を減らして27MHzと22MHzで実験してみましたが、つまみに触らなければ結構安定しているのですが、動かすとNGです。

というわけで、オリジナルの通り、3MHzのVFOの実験をしてみました。
周波数の範囲は野毛トラSSBジェネレーターで7MHz用に、3060-3160KHzを目標にします。

回路図です。
2SK241GRのバッファアンプを追加しました。


実験中の基板です。
真鍮のネジを買ってきましたので、オリジナルを真似て、基板に半田付けしてみました。
コイルは、その1と同じものです。
3060-3160KHzが丁度真ん中に位置していていい感じです。
1回転がほぼ20KHzですので、チューニング操作も楽です。
出力は13.6dBmありましたので、このままDBMで変換できます。
2007/07/15 PTOによるVFOの製作
実験が終わったので、野毛トラSSBジェネレーターと組み合わせて7MHzのトランシーバーにしたいと思います。
VFOにDBMを追加すれば7MHzのトランシーバーとなります。
受信側はRFアンプを1段追加、送信側はドライバー+PAで1Wくらいを目指します。
回路図です。
実体図 です。無計画に27x17の基板にレイアウトしました。
空いているスペースにはRFアンプとドライバーくらいを乗せようと思ってます。
FCZ3.5は中間タップを切るのがもったいないので斜め配置にしました。
完成したVFO基板です。
PTOを採用したので、かなりコンパクトにまとまりました。
VCだとこうはいきません。
野毛トラジェネレーターに接続しての実験です。
受信はRFアンプ無しでDBMにアンテナを接続してみましたが、強い局は受信できました。

戻 る

inserted by FC2 system